相続税に特化した東京都渋谷区にある税理士法人。資産運用や相続対策でお悩みの方のために |
相続税・資産税・事業承継 |
|||
相続でいちばん大切なことは節税ではありません。 財産の円満な分割の方法と納税方法の決定です。 |
|||
![]() |
|
![]() |
税理士法人エーティーオー財産相談室は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取組んでおります。その一環として、平成19年1月「プライバシーマーク認定」を取得いたしました。これからもお客さまに安心して頂けるよう、個人情報の取扱いについて、管理体制を整備・強化するとともに、社員の意識向上に努め、個人情報の保護に万全を期して参ります。
|
各種講演会・勉強会の講師を承っております
2~3時間程度のものから、1日~数日研修に至るまで、様々なニーズにお応え
できるものと思っております。 資産の活用、相続対策に絞った最近の講演テーマは… |
税理士なら知っておきたい相続税対策の具体的提案方法
~現状分析による納税額の把握から、分割・納税方法の準備まで~ Ⅰ.第一段階は現状分析、相続税の総額の試算のために 1.法律上の妻の地位 2.贈与税における配偶者の特例 3.贈与は税務署にバレるか? Ⅱ.現状分析による問題点の抽出とその解決法 1.離婚に伴う課税関係 2.贈与税における配偶者の特例 Ⅲ.絶対に避けるべき共有を回避するために 1.小規模宅地の特例 2.贈与税における配偶者の特例 Ⅳ.円滑な分割案の決定と遺言書の作成開始 1.事例で考える再婚の実態 Ⅴ.遺言作成までにするべき事 1.事例で考える再婚の実態 Ⅵ.遺留分の侵害にどう対応するか 1. 事例で考える再婚の実態 |
もう一度、確認しよう家族の絆、愛だけでは済まない税務の世界!
~結婚、離婚、生前贈与に最後は相続(争続)、どこまでも逃れられない税務の世界を2時間で勉強しよう~ Ⅰ.税務上の妻の座 1.法律上の妻の地位 2.贈与税における配偶者の特例 3.贈与は税務署にバレるか? 4.贈与の上手な活用法 5.失敗事例から学ぼう Ⅱ.税務で考える離婚の損得勘定 1.離婚に伴う課税関係 2.熟年離婚の実態とその後の行方 Ⅲ.税務署が考える親孝行と世間の実態 1.小規模宅地の特例 2.3世代同居の住宅税制 3.同居家族、独居老人の実態 Ⅳ.再婚と言う手もあるが・・・・・ 1.事例で考える再婚の実態 Ⅴ.男女の性差による脳の違いを知る! |