「税務情報 阿藤芳明の一刀両断」 資産税(相続税、贈与税、譲渡税)の現場を、事例を挙げてご紹介
初回無料相談 TEL:03-5468-6700
HOME
会社案内
事業案内
相続税
ご相談窓口
事業承継
ご相談窓口
資料請求
お問い合わせ
アクセス
ATO通信
え~っと通信
講演会情報
書籍紹介
スタッフ紹介
個人情報保護方針
サイトマップ
HOME
> ATO通信
ATO通信
原則として月に一度、代表者 高木康裕が自身で執筆しております。
お客様の立場に立って、新たな税務の情報や事例をご紹介。
辛口で税務の現場のナマの姿をお伝えして参ります!
~令和4年度~
号数
タイトル
発行日
5367
遺言作成、公証人との対応実務
令和4年12月26日
5366
賃貸建物の生前贈与のポイント!
令和4年11月30日
5365
相続分譲渡を賢く使う
令和4年10月31日
5364
宗教法人への寄附、税の優遇は?
令和4年9月30日
5363
遺留分への対策はお早めに
令和4年8月31日
5362
土地の交換、当事者の合意価額で大丈夫!
令和4年7月29日
5361
路線価評価、最高裁判決の影響は?
令和4年6月30日
5360
法人化、資産移転時のポイントと誤解
令和4年5月31日
5359
多額の退職金、ふるさと納税には恩恵無し
令和4年4月28日
5358
成年後見を使わずに財産管理
令和4年3月31日
5357
生保の加入状況を一発検索!
令和4年2月28日
5356
ふるさと納税の返礼品だって課税対象!
令和4年1月31日
~令和3年度~
号数
タイトル
発行日
5355
児童手当の見直しに騙されるな
令和3年12月24日
5354
生命保険の勧誘!その内容で大丈夫?
令和3年11月30日
5353
いまこそ暦年課税贈与
令和3年10月29日
5352
とりあえず延納の活用
令和3年9月30日
5351
遺言の活用法を考えてみよう
令和3年8月31日
5350
配偶者居住権のトリセツ
令和3年7月30日
5349
上場会社でさえも中小企業
令和3年6月30日
5348
固定資産税は地代?か
令和3年5月31日
5347
小規模宅地等の保有要件
令和3年4月30日
5346
亡くなる日は選べませんが
令和3年3月31日
5345
不要なのはハンコだけか?
令和3年2月26日
5344
資産の組換え(2)
令和3年1月29日
~令和2年度~
号数
タイトル
発行日
5343
資産の組換え(1)
令和2年12月24日
5342
配偶者控除は入籍主義!
令和2年11月30日
5341
息子・娘の生活を援助する!
令和2年10月30日
5340
コロナ禍は地方税にも多大な影響!
令和2年9月30日
5339
コロナ禍に税務も対応!
令和2年8月31日
5338
税務署の調査か、単なる指導か、それが問題だ!
令和2年7月31日
5337
税務署が先か、納税者か?
令和2年6月30日
5336
個人名義か法人名義か?
令和2年5月29日
5335
グローバル化する我が国の税制!
令和2年4月30日
5334
困った時の一手、決算期変更!
令和2年3月31日
5333
"青色申告の特典"の怪
令和2年2月28日
5332
新聞を鵜呑みにしてはいけない!
令和2年1月31日
~令和元年度~
号数
タイトル
発行日
5331
遺言書が有効か、相続人の権利か?
令和元年12月25日
5330
会社は一つとは限らない!
令和元年11月29日
5329
業務関連性と必要経費
令和元年10月31日
5328
修繕費か減価償却か、それが問題だ!
令和元年9月30日
5327
共有は信託で解消しよう!
令和元年8月30日
5326
税務は実質で判断!
令和元年7月31日
5325
"死因贈与は贈与税の対象か?"
令和元年6月28日
5324
税理士の対応も色々です!
令和元年5月31日
~平成31年度~
号数
タイトル
発行日
5323
税務署はこうして情報を収集する!
平成31年4月26日
5322
配偶者居住権をどう考えるか?
平成31年3月29日
5321
退職金ならこんなにお得!
平成31年2月28日
5320
銀行調査で何がバレる?
平成31年1月31日
~平成30年度~
号数
タイトル
発行日
5319
税務調査と貸金庫
平成30年12月26日
5318
親族以外(姻族)との相続
平成30年11月30日
5317
広大地廃止の効果は如何に?
平成30年10月31日
5316
『事業』になれば何かと"お得"です!
平成30年9月28日
5315
延納も物納も、許可されてこその納税です!
平成30年8月31日
5314
判断能力がなくなる前にすべき事
平成30年7月31日
5313
相続税の申告後に税務署が行なうこと
平成30年6月29日
5312
"家なき子"はこう変わる!
平成30年5月31日
5311
ふるさと納税の損得勘定
平成30年4月27日
5310
まだまだ使える一般社団法人
平成30年3月30日
5309
わざわざ放棄をしなくても…
平成30年2月28日
5308
もう隠し事はできない?
平成30年1月31日
~平成29年度~
号数
タイトル
発行日
5307
ご自宅を"社宅"にしませんか?
平成29年12月26日
5306
『一時的な空室』も要注意!
平成29年11月30日
5305
広大地評価改正への対応策!
平成29年10月31日
5304
課税される金額減っても増税のナゾ?
平成29年9月29日
5303
マンション同士の交換はできるか?
平成29年8月31日
5302
売却前の一工夫
平成29年7月31日
5301
税務調査は現場第一!
平成29年6月30日
5300
商売はニッパチ、税務署はヨンロク!
平成29年5月31日
5299
立ち上がれ、給与所得者
平成29年4月28日
5298
退職金の使い方
平成29年3月31日
5297
結局、解決されない"タワマン節税"
平成29年2月28日
5296
調査能力の低下を嘆く!
平成29年1月31日
~平成28年度~
号数
タイトル
発行日
5295
小規模宅地の特例は共有で?
平成28年12月26日
5294
税務署も監視カメラを使う時代
平成28年11月30日
5293
高級車の購入方法
平成28年10月31日
5292
贈与ではなく給与で移そう!
平成28年9月30日
5291
長く連れ添えばお得?
平成28年8月31日
5290
共有状態を解消するには…
平成28年7月29日
5289
公益法人を活用すれば、タックスヘイブンはいらない???
平成28年6月30日
5288
正しい税務署との喧嘩の仕方
平成28年5月31日
5287
返却すれば、事は済むのか?
平成28年4月28日
5286
相続放棄をしないと妻と子がこんな事に…
平成28年3月31日
5285
税務署にも難しい"お庭"の評価
平成28年2月29日
5284
マイナンバー制度で何が変わるか?
平成28年1月29日
~平成27年度~
号数
タイトル
発行日
5283
税務調査はいつ来るのか?
平成27年12月24日
5282
個人と法人でこんなに違う"交際費"
平成27年11月30日
5281
結果的に税額が算出されなければお咎めなし!
平成27年10月30日
5280
実子と養子の税法上の相違点
平成27年9月30日
5279
こんなに怖い"相続時精算課税制度"!!
平成27年8月31日
5278
税務署は実態で判断する!
平成27年7月31日
5277
退職金はいくらまでなら認められるか?
平成27年6月30日
5276
相続後の手続きも、早過ぎるとアダ!
平成27年5月28日
5275
贈与税にも源泉徴収?
平成27年4月30日
5274
ジュニアNISAの注意点!
平成27年3月31日
5273
利用価値のない結婚・子育て資金贈与の非課税制度
平成27年2月27日
5272
"総収入金額"の考え方
平成27年1月30日
~平成26年度~
号数
タイトル
発行日
5271
納税方法まで考えていますか?
平成26年12月26日
5270
税務署はいつまで待ってくれるのか?
平成26年11月28日
5269
2世帯住宅の建物登記は気を付けよう!
平成26年10月31日
5268
手法は賛成、税務は要注意の『等価交換』
平成26年9月30日
5267
やってはいけない自筆証書遺言
平成26年8月29日
5266
無償返還の"遅滞なく"は、いつまでが期限か?
平成26年7月31日
5265
小規模宅地の特例の適用をめぐる攻防
平成26年6月30日
5264
遺言を生前に実行する方法
平成26年5月30日
5263
譲渡税の改正で、益々重要な相続税の納税対策
平成26年4月30日
5262
まだ使えるぞ"相当の地代"
平成26年3月31日
5261
受益者連続型信託を活用すれば…
平成26年2月28日
5260
相続税における建物評価に警告?
平成26年1月31日
~平成25年度~
号数
タイトル
発行日
5259
成年後見制度によらず、"信託"を活用すれば…
平成25年12月26日
5258
実効税率と限界税率2
平成25年11月29日
5257
実効税率と限界税率
平成25年10月31日
5256
行政指導と言う名の税務調査?
平成25年9月30日
5255
こんな複雑な税法に誰がした!
平成25年8月30日
5254
親族間の貸借は要注意!
平成25年7月31日
5253
相続における建物評価の問題点
平成25年6月28日
5252
改めて"交際費"を考える!
平成25年5月31日
5251
亡くなった方の申告は誰がいつまでに?
平成25年4月30日
5250
益々高まる贈与の重要性
平成25年3月29日
5249
所有型法人の先に、一般社団法人
平成25年2月28日
5248
法改正で税務調査はどう変わるのか?
平成25年1月31日
~平成24年度~
号数
タイトル
発行日
5247
"信託"で法人活用に新たな光明!
平成24年12月27日
5246
外国に行ったままなら事業税は非課税か?
平成24年11月30日
5245
事業用資産の買換え情報と税務署の管理
平成24年10月31日
5244
新手の相続税対策~庭内神し~
平成24年9月28日
5243
超過物納で税務署からおつりを貰うには
平成24年8月31日
5242
個人でも電子申告をしてみたら…
平成24年7月31日
5241
相続と贈与の損得は"税率"で考えよう!
平成24年6月29日
5240
借地権を巡る実務の対応と建前の悲劇
平成24年5月31日
5239
税務署も注目、海外財産の所得・財産隠し
平成24年4月27日
5238
適正な評価で税務署と対峙しよう
平成24年3月30日
5237
調査官もやる気が総てです!
平成24年2月29日
5236
自宅を建てたら長生きしよう!
平成24年1月31日
~平成23年度~
号数
タイトル
発行日
5235
分割協議と納税方法はセットで考える!
平成23年12月27日
5234
値下がり株式、投信をどうするか?
平成23年11月30日
5233
こんな決算対策は是か非か?
平成23年10月31日
5232
相続人となる人、相続税を申告する人
平成23年9月30日
5231
消費税増税への道程
平成23年8月31日
5230
所有型法人を止めるとどうなるのか?
平成23年7月29日
5229
これで分かる、お役人の金銭感覚
平成23年6月30日
5228
所有型法人の注意点と設立後の対策
平成23年5月31日
5227
相続時精算課税と相続税の2割加算
平成23年4月28日
5226
税務署との喧嘩で勝率はアップするか?
平成23年3月31日
5225
平成22年度税務調査の総括
平成23年2月28日
5224
何故少ない、不動産所得の税務調査?
平成23年1月31日
~平成22年度~
号数
タイトル
発行日
5223
所得税増税の道筋
平成22年12月27日
5222
終(つい)の住み処(すみか)で相続税はこんなに変わる!
平成22年11月30日
5221
解決策は遺言の作り方
平成22年10月29日
5220
相続を考えて“現金”を家族で使おう!
平成22年9月30日
5219
相続財産の分割方法、基本的な考え方
平成22年8月31日
5218
役員報酬も過大な部分は経費にならないが…
平成22年7月30日
5217
相続まで待つか、贈与で勝負か!
平成22年6月30日
5216
株式は一人に集中させよう!
平成22年5月31日
5215
相続税から贈与税の時代へ
平成22年4月30日
5214
税務用語は正確に!
平成22年3月31日
5213
加算税のイロイロ
平成22年2月26日
5212
居住用特例にもう一度注意!
平成22年1月29日
~平成21年度~
号数
タイトル
発行日
5211
遺言の執行について考える
平成21年12月25日
5210
ご利用は計画的に、返済計画は慎重に!
平成21年11月30日
5209
税理士として安易には勧められない相続税の納税猶予
平成21年10月30日
5208
税務署の手打ち?
平成21年9月30日
5207
申告も、納税までもしていても…
平成21年8月31日
5206
消費税の還付は調査を呼び込むが…
平成21年7月31日
5205
夫婦や親子でも、やっぱり共有は避けた方が…
平成21年6月30日
5204
知っているとちょっと得する申告の知識
平成21年5月29日
5203
先妻の子が考える相続時精算課税
平成21年4月30日
5202
改正後の『物納』制度の実態
平成21年3月31日
5201
大山鳴動して、相続税の大改正は…
平成21年2月27日
5200
税務調査への協力も、事と次第によりけり!
平成21年1月30日
~平成20年度~
号数
タイトル
発行日
5199
今更どうして税務署は拘る?貸家建付地の評価
平成20年12月25日
5198
遺言書作るなら元気な内に!
平成20年11月28日
5197
問題山積の相続税改正
平成20年10月31日
5196
路線価は上がっているけど…
平成20年9月30日
5195
税務署には分からない、美術品の評価!
平成20年8月29日
5194
売買時の固定資産税精算の問題点
平成20年7月31日
5193
相続の効果はいつからか?
平成20年6月30日
5192
『贈与』がバレる時!
平成20年5月30日
5191
還付金請求すると、即調査?
平成20年4月30日
5190
新聞等の報道だけでは不十分!
新聞等の報道だけでは不十分!
平成20年3月31日
5189
税務署には噛んで含めて!
平成20年2月29日
5188
やっぱり心配な『広大地』の取り扱い
平成20年1月31日
~平成19年度~
号数
タイトル
発行日
5187
等価交換の損得勘定
平成19年12月27日
5186
借地権がタダで戻ってくる???
平成19年11月30日
5185
税務上、領収証は絶対に必要か?
平成19年10月31日
5184
個人と法人、こんなに違う減価償却!
平成19年9月28日
5183
路線価と実勢価格の乖離を利用して・・・
平成19年8月31日
5182
申告書の作成には勇気が必要?
平成19年7月31日
5181
期待薄の種類株式の相続評価
平成19年6月29日
5180
正しい税務調査の終わり方
平成19年6月1日
5179
海外預金はマークされるか?
平成19年4月27日
5178
買換え特例は延長されたが…
平成19年3月30日
5177
成年後見人
平成19年2月28日
5176
不動産取得税の功罪
平成19年1月31日
~平成18年度~
号数
タイトル
発行日
5175
自治体も本気、償却資産税の課税強化
平成18年12月27日
5174
税務上の“妻の座”の価値
平成18年11月30日
5173
税務調査の是認と省略
平成18年10月31日
5172
相続税増税の行方
平成18年9月29日
5171
税務署の追及
平成18年8月31日
5170
農業所得にも税務当局のメス!
平成18年7月31日
5169
同族会社株式の共有
平成18年6月30日
5168
不動産所得がなくなる日
平成18年5月31日
5167
”時効”を考える!
平成18年4月28日
5166
変わる”とりあえず物納”戦略
平成18年3月31日
5165
簡単に現金は戻さないのが税務署流
平成18年2月28日
5164
評価額アップ直前の贈与~広大地評価で更なる引き下げも~
平成18年1月31日
~平成17年度~
号数
タイトル
発行日
5163
『税務署が時々行う再チェック』~財産を買換えた場合の引継価額~
平成17年12月26日
5162
ゴルフ練習場の借地権
平成17年11月30日
5161
『相当の地代』の復活はあるのか?
平成17年10月31日
5160
秘密証書遺言の活用法
平成17年9月30日
5159
相続税申告書の色々な提出方法
平成17年8月31日
5158
固定資産税のハイテク化!
平成17年7月29日
5157
広大地は生前贈与で!
平成1年6月30日
5156
譲渡税、もう一度見直しで税金還付!
平成17年5月31日
5155
樹を見て、森も見て!
平成17年4月28日
5154
敵を立て、味方も得する交渉術 ~理解に苦しむ税務署の実績評価~
平成17年3月31日
5153
今からでも元に戻せば大丈夫?
平成17年2月28日
5152
広大地の評価改正にどう対応
平成17年1月31日
~平成16年度~
号数
タイトル
発行日
5151
相続後の手続きは迅速に!
平成16年12月27日
5150
登記があれば、やっぱり便利
平成16年11月30日
5149
税理士をも欺く(?)ダンシン!
平成16年10月29日
5148
風が吹けば、相続税調査が増える!
平成16年9月30日
5147
退職金は年金形式がお得?
平成16年8月30日
5146
不動産売却損の規制、残る道と次に来る道
平成16年7月30日
5145
事業用資産の問題点、これなら解決!
平成16年6月30日
5144
申告後の不動産所得の行く末
平成16年5月28日
5143
損益通算規制の暴挙
平成16年4月28日
5142
元国税局長に見る、脱税と節税の境
平成16年3月31日
5141
実測か公簿面積か?
平成16年2月27日
5140
相続時精算課税制度と株式贈与
平成16年1月30日
~平成15年度~
号数
タイトル
発行日
号外
予想外のとんでもない税制改正
平成15年12月19日
5139
『譲渡』はいつあったのか?
平成15年12月15日
5138
遺産分割のやり直し!
平成15年11月28日
5137
相続時精算課税制度はこう使おう!
平成15年10月30日
5136
値上がり分かって直前に贈与!?
平成15年9月29日
5135
プロの隠し味
平成15年8月29日
5134
善意の”寄贈”も意外に苦労します
平成15年7月31日
5133
やり方一つで延滞税は回避?
平成15年6月26日
5132
『鑑定より高く売却、申告や如何に?』
-今一度、土地の時価を考える!-
平成15年5月30日
5131
調査にマイナス増差はない!?
~相続でも重要!建物の固定資産税評価額~
平成15年4月30日
5130
たまには得する『個人成り』!
平成15年3月28日
5129
えっ!年明けに相続税調査?
平成15年2月27日
5128
話題沸騰“変額年金保険”
平成15年1月30日
~平成14年度~
号数
タイトル
発行日
5127
新制度の生前贈与、ホントにお得?
平成14年12月27日
5126
最新物納事情
平成14年11月29日
5125
良い人に出会えれば、評価は下がります!
平成14年10月30日
5124
実現するか、相続税・贈与税の一体化
平成14年9月30日
5123
誰が何を相続すれば良いのか?
平成14年8月29日
5122
利元就に見る相続対策の是非
-相続における会社株式の分割方法-
平成14年7月29日
5121
青色専従者給与の是正!-管理会社否認の悪夢再び・・・-
平成14年6月28日
5120
相続後でも工夫はできる!
平成14年5月31日
5119
税理士法人で税理士事務所はどう変わる?
平成14年4月30日
5118
代償分割、贈与への応用!
平成14年3月29日
5117
たかが名義、されど名義!
平成14年2月28日
5116
元国税局長に見る、当局の斡旋!
平成14年1月28日
~平成13年度~
号数
タイトル
発行日
5115
平成14年度税制改正大綱-中小企業関連の小幅改正のみ-
平成13年12月25日
5114
電子申告には、絶対反対です!
平成13年11月30日
5113
税理士同士も話し合い ~情けは人のためにならず~
平成13年10月30日
5112
「建設途中で相続」の恐怖!
平成13年9月30日
5111
要は分割の仕方です
平成13年8月31日
5110
情報公開は納税者の権利です!
平成13年7月31日
5109
税理士も損害賠償の対象です。
平成13年6月30日
5108
借地権の有無と税務署の見解
平成13年5月29日
5107
時価って、一体何ですか?
平成13年4月30日
5106
本年分確定申告の総括-税務署の審判はこれからです-
平成13年3月31日
5105
生産緑地選択の悲劇
平成13年2月27日
5104
一緒でいいのは夫婦だけ-兄弟も、共有になると他人です-
平成13年1月30日
~平成12年度~
号数
タイトル
発行日
5103
平成13年税制改正大綱公表-めでたさも、ほんの小粒の13年-
平成12年12月26日
5102
節税って、そんなに悪いことですか?
-税制改正は、12月公表です-
平成12
年11月29日
5101
駐車場、ちょっとの工夫で泣き笑い
平成12
年10月30日
5100
今が旬、相続税調査
平成12
年9月29日
5099
物納不動産の不良債権化-財産評価通達の根本的見直しを!
平成12
年8月29日
5098
株式評価通達の根本的見直しを!
平成12
年7月28日
5097
立場によって地代も色々です!
平成12
年6月28日
5096
分割できれば税務も得!
平成12
年5月29日
5095
個人の株式譲渡課税はどうなる?
平成12
年4月26日
HOME
会社案内
ATO通信
え~っと通信
クラブATO
資料請求
人財・求人募集
税理士の方へ
利用規定及び免責事項