確定申告期限から1月近くが経ちます。税金を納めた方あるいは還付を受けた方それぞれいらっしゃると思います。
振替納税の方は所得税が4月18日に、消費税は4月26日に銀行口座から引き落とされます。残高をご確認ください。
今回は、税金を払わなかったり、少な過ぎたりしたらどうなるの?という疑問についてお答えします。
附帯税がかかります
法定期限内に確定申告書を提出しなかった場合や修正申告書の提出、更正があった場合等には、本来払うべき税金に延滞税や加算税などの税金を合わせて納付しなければなりません。
本来支払うべき税金に合わせて納付しなければならない税金を附帯税といいます。
附帯税は大きく2つに分かれます。1つは払わなければならない税金をまったく払わなかったり、正しい金額を払わなかったときにいわゆるペナルティーとして課されるもの。もう1つは期限までに納付できなかったときに利息として課されるものです。
附帯税には以下の6つのものがあります。
ペナルティーとして課されるもの
①期限までに申告書を提出している場合
期限内に確定申告書を提出した後、税務調査や税務署の指導等により修正申告書を提出した場合、または更正によって追加税額が生じた場合に課されるものを過少申告加算税といいます。
課税割合 原則として追加される本税の10%
ただし、その追加税額のうち
期限内確定申告額又は50万円のいずれか多い金額を超える部分については
15%
(計算した金額が5,000円未満の場合は徴収されません)
②期限までに申告書を提出していない場合
決算の作業が申告期限までに間に合わなかった場合やうっかり申告し忘れて期限までに確定申告書を提出できなかった場合にペナルティーとして課されるものを無申告加算税といいます。申告書を提出していないために税務調査を受け、申告書を提出した場合等に課されます。ただし、税務署から言われる前に自ら申告書を提出すれば課税割合が軽減されます。
課税割合 納付税額の15%(自主的に申告した場合は5%)
(計算した金額が5,000円未満の場合は徴収されません)
③源泉所得税を納めない場合
資金繰りの悪化が大半の理由になるでしょう。従業員から預かった給与などの源泉所得税を期限までに納めることができなかった場合に課されるものを不納付加算税といいます。
課税割合 納付税額の10%
(計算した金額が5,000円未満の場合は徴収されません)
④悪質な税金逃れだと認められる場合
所得を故意に隠したり、相続の際不当に財産を隠していて税務調査でバレた場合等のペナルティーです。過少申告加算税などが課される場合に、仮装・隠ぺい等その手口が特に悪質だと税務署が認めたときは、その過少申告加算税などに代えて重加算税が課されます。
課税割合 過少申告加算税・不納付加算税に代わる場合 納付税額の35%
無申告加算税に代わる場合 納付税額の40%
(計算した金額が5,000円未満の場合は徴収されません)
利息として課されるもの
⑤申告書は提出したが、納期限までに税金を納めない場合
申告書は期限までに提出しても、うっかり納めるのを忘れていた。あるいは資金不足で期限までに税金を納められなかった。こんな場合に課されるものを延滞税といい、まさに遅延利息です。
課税割合 年14.6%(ただし、納期限の翌日から2ヶ月間は年7.3%)
(年7.3%部分については現在の低金利を考慮して現在は年4.5%に軽減されて
おります)
(計算した金額が1,000円未満の場合は徴収されません)
⑥税金が期限までに納められないので延納する場合
税金は期限までに現金で一括して納付するのが原則です。しかし相続により取得した財産が換金化しにくいものである場合は期限までに納付できないことがあります。
このように期限までに税金が納付できない場合には、延納届出書という書類を提出して税務署より延納の許可を受ける事ができます。延納の許可を受けた場合に本来の税金と合わせて納付するものを利子税といいます。
課税割合 年7.3%(現在は年4.5%)
(計算した金額が1,000円未満の場合は徴収されません)
⑤と⑥は遅延するのは同じでも、前もって申請すれば⑥の場合は利息が軽減されるのです。
このように、附帯税はかなり負担の重いものになります。
うっかり申告し忘れていることは無いでしょうか?今ならまだ間に合うかもしれません。